東京発18時4分の東海道線に、何と座ることが出来てビックリ。車両内でY氏と合流し、日本大通り駅に18時48分に到着。開始前に無事会場入りするも、招待客はグルッと回って、会場の横の入り口から入場せよと言われ、グルッとする。入場すると2、3階はクローズしていたが、1階の周りを見回した限りでは、特殊な感慨とか感情を抱かずに済む客の入り。
定刻を少し回って開始。年齢層が高いし、招待客多数だし、TOMMYだしと思っていたら、少し前方のオバ、ゲーハのオジ、薹が立った(久々の死語)娘がセットで立ち上がり、おかげでよく見えない。全くエエ年した馬鹿は始末に終えなんな。その後ろの何十人もの怨嗟が、そいつらの背中に刺さっていたので、今頃どうかなっているかもしれない。
人の迷惑を顧みずに、立たないと頭がおかしくなる等の理由がある奴は、後ろの方でチマチマ立ち上がらず、ステージ前に詰めるとかして欲しいものだ(外人はそうしていた)。海外のライブハウスのように、スタンディングエリアと座席がキチンと分けられていた方が、よっぽどか鑑賞し易い。
おかげでTOMMY全編に渡り、力(金)を入れて製作されたと思われる映像を、あまり楽しむことは出来なかった。バンド2〜3割、残りは映像に視野を置くのが正しい鑑賞法だったであろうが、立っていてはそのような鑑賞方法は難しいので、ずっと座っていた。
と、エラソーな物言いだが、4チャンネル(5.1のフロントをダウンミックスしてある)システムでTOMMYを聴きま(修行しま)くった奴は、そう何人もいないだろう、と更に言ったりして(笑)。
で、AND MORE部分の選曲は妥当なところだと思うが、個人的にはKIDSとSO SADを続けて演るとか、楽しそうジャン、と横浜(実は三河)弁な妄想をしたり。 YOUNG MAN BLUESにおいては、例のアクションが音楽と同期せず、半分、笑いを取っている部分だと思ったが、みんなイエーとか言って、マジに拍手したりして、本人も少し辛かったのではないかと思う。DAYS OF LIGHTの前にロジャーが曲について語ると、ギターのサイモンが日本語に訳していたが、fifteen が14歳と訳されていたのは幻聴か。ちなみに頭はフェイクではないらしい。
WHOのファンの中でも、ピート抜きと知りながら足を運んだ方々は、それなりに楽しめたのではないかと思う。しかし彼はバラードとか駄目なのね。そのあたりが一流扱いされない所以か。お前は?と問われれば、あちこちのオーマニ系のお宅にお邪魔した際は、必ずA Quick Oneを持参した輩であるが、理解されたことは無いさ。
・・・Set List・・・
1. OVERTURE
2. IT’S A BOY
3. 1921
4. AMAZING JOURNEY
5. SPARKS
6. EYESIGHT TO THE BLIND
7. CHRISTMAS
8. COUSIN KEVIN
9. THE ACID QUEEN
10. DO YOU THINK IT’S ALRIGHT
11. FIDDLE ABOUT
12. PINBALL WIZARD
13. THERE’S DOCTOR
14. GO TO THE MIRROR
15. TOMMY CAN YOU HEAR ME
16. SMASH THE MIRROR
17. SENSATION
18. REFRAIN-IT’S A BOY
19. I’M FREE
20. MIRACLE CURE
21. SALLY SIMPSON
22. WELLCOME
23. TOMMY’S HOLIDAY CAMP
24. WE’RE NOT GOING TO MAKE IT
25. I CAN SEE FOR MILES
26. THE KIDS ARE ALIGHT
27. BEHIND BLUE EYES
28. DAYS OF LIGHT
29. THE WAY IT IS
30. WHO ARE YOU
31. MY GENERATION
32. YOUNG MAN BLUES
33. BABA O’RIELY
34. WITHOUT YOUR LOVE
35. RED BLUE AND GREY
------------------------------------------------
Roger Daltrey (Vocal, Guitar, Ukulele, Harmonica)
Simon Townshend (Guitar, Vocal)
Frank Simes (Guitar, Chorus)
Loren Gold (Keyboards, Chorus)
Jamie Hunting (Bass)
Scott Devours (Drums)
帰りに武蔵小杉の割烹こすぎを再訪。
![120427_223002[1].jpg](https://ladytron.up.seesaa.net/image/120427_2230025B15D-thumbnail2.jpg)
今回は例のバングラ?組に、日本のベテラン男女勢が加わって、客も満席近くて大変にぎやかな中、端のカウンターで、ウインナーガーキンのにんにく炒めという、夢の国のおつまみをあてに、1時間ほど飲んで解散した。
![120427_223022[1].jpg](https://ladytron.up.seesaa.net/image/120427_2230225B15D-thumbnail2.jpg)
![120427_222516[1].jpg](https://ladytron.up.seesaa.net/image/120427_2225165B15D-thumbnail2.jpg)